2018年07月29日
上山田・戸倉・五加合同稽古
今年の異常な暑さ、熱中症により緊急搬送されるなどのニュースが相次ぎ、様々なスポーツ大会が中止や延期などをしています。
これをうけて7月29日(日)に開催予定だった千曲市民体育祭も急きょ行われないことになりました。
この大会に向けて稽古を重ねてきた子供たちのことを考えていただき、先生方の計らいで急きょ3団体合同の稽古会と個人戦プチ大会を開いてくださいました。

7月28日(土)同じ中学校通学区域である上山田剣道スポーツ少年団さんもきてくださり、戸倉育成会剣道クラブさんの稽古会場をお借りして、にぎやかな合同稽古となりました。

準備運動が終わると低学年、4・5年の部・6年生の部の3つの部門に分かれ、試合が行われました。

日々の稽古の成果を発揮しようと、みな勢いのある試合を見せてくれました。






オフィシャルは6年生が中心となってお手伝いをしてくれました。

試合結果は
低学年の部 優勝 竹内佳帆さん(五加)
4・5年の部 優勝 佐藤優海さん(五加)
6年生の部 優勝 米澤登伊さん(五加)
となりました。
試合が終わると先生方が元に立って稽古が行われました。
稽古自体は短い時間でしたが、みな集中して取り組むことができました。


上山田剣道スポーツ少年団さん、戸倉育成会剣道クラブさん、貴重な時間をいただきありがとうございました。
同じ中学校通学区域の仲間たちと試合や稽古をする機会を与えてくださった先生方ありがとうございました。
これをうけて7月29日(日)に開催予定だった千曲市民体育祭も急きょ行われないことになりました。
この大会に向けて稽古を重ねてきた子供たちのことを考えていただき、先生方の計らいで急きょ3団体合同の稽古会と個人戦プチ大会を開いてくださいました。

7月28日(土)同じ中学校通学区域である上山田剣道スポーツ少年団さんもきてくださり、戸倉育成会剣道クラブさんの稽古会場をお借りして、にぎやかな合同稽古となりました。

準備運動が終わると低学年、4・5年の部・6年生の部の3つの部門に分かれ、試合が行われました。

日々の稽古の成果を発揮しようと、みな勢いのある試合を見せてくれました。






オフィシャルは6年生が中心となってお手伝いをしてくれました。

試合結果は
低学年の部 優勝 竹内佳帆さん(五加)
4・5年の部 優勝 佐藤優海さん(五加)
6年生の部 優勝 米澤登伊さん(五加)
となりました。
試合が終わると先生方が元に立って稽古が行われました。
稽古自体は短い時間でしたが、みな集中して取り組むことができました。


上山田剣道スポーツ少年団さん、戸倉育成会剣道クラブさん、貴重な時間をいただきありがとうございました。
同じ中学校通学区域の仲間たちと試合や稽古をする機会を与えてくださった先生方ありがとうございました。
2018年07月29日
留守を預かる低学年
7月21日(土)高学年が日本武道館へ行っている間、低学年は……もちろん稽古に励みます!



先輩たちを越せるように、今からコツコツと力をつけて来年、再来年には日本武道館の床を踏みしめにいきます!!


がんばれ低学年!




先輩たちを越せるように、今からコツコツと力をつけて来年、再来年には日本武道館の床を踏みしめにいきます!!


がんばれ低学年!

2018年07月25日
全日本少年少女武道錬成大会 剣道
7月21日(土)と22日(日)の二日間、東京の日本武道館で全日本少年少女武道錬成大会剣道の部が行われました。

五加育成会剣道クラブは今年2回目の出場で21日(土)に参加させていただきました。この日は
全国各地から580チームが集まりました。

昨年初出場で、Aチームが初戦突破することができました。
今年は2回、3回と勝ち進むこと、Bチームについては初戦突破することを目標にコツコツと稽古を
積み重ねてきました。
21日(土)を迎えてすぐに五加小学校を出て、武道館へ向かいました。

昨年の経験もあってか、選手たちはみな落ち着いてバスの中では静かに過ごしながら大会へ向けて
気持ちを高めていました。
昨年経験してきてはいるものの、会場の大きさ、人数の多さに圧倒されそうになりながらもアップを済ませ、入場行進開始!
みな堂々と行進していました。


~試合結果~



・Aチーム・
1回戦
対 東京都 南平剣友会Bさん
基本錬成 14/5 - 1/0
一本勝負 3/3 - 2/2 勝
2回戦
対 神奈川県 中津少年剣道同好会さん
基本錬成 11/4 - 4/1
一本勝負 3/3 - 0/0 勝
となり、目標にしていた基本錬成を確実にとってくる試合を展開し、見事に2回戦突破を果たし
3回戦進出となりました。

3回戦(これより2分3本勝負)
対 徳島県 佐古剣道クラブAさん
先鋒 引き分け
次鋒 引き分け
中堅 メ-メ 引き分け
副将 引き分け
大将 メ-メ ド
0/2-3/1 負
五加育成会剣道クラブの特徴でもあるつなげる剣道でねばりに、ねばりましたが、勝ちを引き込めず惜敗となりました。



・Bチーム・
一回戦
対 東京都 船堀剣心会さん
基本錬成 3/1 - 11/4
一本勝負 2/2 - 1/1
となり、初戦敗退となりました。
県外遠征が少ない五加育成会剣道クラブではこうした県外で活躍しているクラブや団体と試合ができることが非常にありがたく、たくさん勉強させていただきました。
今回、対戦いただいた各団体のみなさん本当にありがとうございました。
どんな結果であれ、敗退は悔しいの一言に尽きます。
これから大会、錬成会のハイシーズンとなります。
6年生についてはすべてが小学校生活最後の大会になっていくので悔いのないように臨んで中学への自信へつなげてほしいと思います。
後輩たちは先輩たちが築き上げた今回の結果を越えられるよう稽古に精進してほしいですね。
試合が終わると少しブレイクタイム・・・・買い物や、観戦をしてたくさんの思い出を抱え帰路につきました。


こうした機会を設けていただいた日本武道館はじめ大会関係のみなさんありがとうございました。
また、深夜帯の移動にも関わらず快く引き受けていただいた信州観光バスさんありがとうございました。
子供達にこのような機会を与えてくださった先生方、元立ちとして、プライベート返上で稽古をしてくださったA,Bチームの両監督、そして引率いただいた先生方、また、日々忙しい中で子供たちを全力でサポート、応援いただいた保護者のみなさんありがとうございました。
これから暑い暑い夏、しっかりと地力をつけて、秋の大会に向かって行ってほしいです。


五加育成会剣道クラブは今年2回目の出場で21日(土)に参加させていただきました。この日は
全国各地から580チームが集まりました。

昨年初出場で、Aチームが初戦突破することができました。
今年は2回、3回と勝ち進むこと、Bチームについては初戦突破することを目標にコツコツと稽古を
積み重ねてきました。
21日(土)を迎えてすぐに五加小学校を出て、武道館へ向かいました。

昨年の経験もあってか、選手たちはみな落ち着いてバスの中では静かに過ごしながら大会へ向けて
気持ちを高めていました。
昨年経験してきてはいるものの、会場の大きさ、人数の多さに圧倒されそうになりながらもアップを済ませ、入場行進開始!
みな堂々と行進していました。


~試合結果~



・Aチーム・
1回戦
対 東京都 南平剣友会Bさん
基本錬成 14/5 - 1/0
一本勝負 3/3 - 2/2 勝
2回戦
対 神奈川県 中津少年剣道同好会さん
基本錬成 11/4 - 4/1
一本勝負 3/3 - 0/0 勝
となり、目標にしていた基本錬成を確実にとってくる試合を展開し、見事に2回戦突破を果たし
3回戦進出となりました。

3回戦(これより2分3本勝負)
対 徳島県 佐古剣道クラブAさん
先鋒 引き分け
次鋒 引き分け
中堅 メ-メ 引き分け
副将 引き分け
大将 メ-メ ド
0/2-3/1 負
五加育成会剣道クラブの特徴でもあるつなげる剣道でねばりに、ねばりましたが、勝ちを引き込めず惜敗となりました。



・Bチーム・
一回戦
対 東京都 船堀剣心会さん
基本錬成 3/1 - 11/4
一本勝負 2/2 - 1/1
となり、初戦敗退となりました。
県外遠征が少ない五加育成会剣道クラブではこうした県外で活躍しているクラブや団体と試合ができることが非常にありがたく、たくさん勉強させていただきました。
今回、対戦いただいた各団体のみなさん本当にありがとうございました。
どんな結果であれ、敗退は悔しいの一言に尽きます。
これから大会、錬成会のハイシーズンとなります。
6年生についてはすべてが小学校生活最後の大会になっていくので悔いのないように臨んで中学への自信へつなげてほしいと思います。
後輩たちは先輩たちが築き上げた今回の結果を越えられるよう稽古に精進してほしいですね。
試合が終わると少しブレイクタイム・・・・買い物や、観戦をしてたくさんの思い出を抱え帰路につきました。


こうした機会を設けていただいた日本武道館はじめ大会関係のみなさんありがとうございました。
また、深夜帯の移動にも関わらず快く引き受けていただいた信州観光バスさんありがとうございました。
子供達にこのような機会を与えてくださった先生方、元立ちとして、プライベート返上で稽古をしてくださったA,Bチームの両監督、そして引率いただいた先生方、また、日々忙しい中で子供たちを全力でサポート、応援いただいた保護者のみなさんありがとうございました。
これから暑い暑い夏、しっかりと地力をつけて、秋の大会に向かって行ってほしいです。

2018年07月20日
壮行会と追い込みの稽古
全日本少年少女剣道錬成大会にむけ一週間追い込みをかけて稽古に専念してきました。
7月14日(土)はチームとして意識を更に高めようと、稽古後に、壮行会を行いました。

壮行会ではAチーム、Bチームがそれぞれ元立ちを務めていただく先生から新品のハチマキを受け取り大会の抱負を話てくれました。


また、後輩たちからお守りをもらい、会場に行けない子の分も頑張ろうと思ってくれたと思います。

そして、この春 六段に昇段された宮坂先生に全員から垂ネームのサプライズプレゼント!
代表で、6年の、米澤君、堀口君から手渡されました。
宮坂先生本当におめでとうございました。

この気持ちを切らずに過ごそうと、17日(火)と19日(木)にも稽古を行なったり、各自が毎日素振りをしたりとコツコツと稽古を重ねてきました。




19日(木)については稽古終了後、応援いただく保護者にあいさつをし、感謝の気持ちを伝えました。

また、各チームに分かれて円陣を組み、意思統一していました。

いよいよ日が変わった21日(土)午前2時に武道館へ向け出発します。
どちらのチームもやって来たことに自信を持って武道館で精一杯頑張ってきてほしいです。
7月14日(土)はチームとして意識を更に高めようと、稽古後に、壮行会を行いました。

壮行会ではAチーム、Bチームがそれぞれ元立ちを務めていただく先生から新品のハチマキを受け取り大会の抱負を話てくれました。


また、後輩たちからお守りをもらい、会場に行けない子の分も頑張ろうと思ってくれたと思います。

そして、この春 六段に昇段された宮坂先生に全員から垂ネームのサプライズプレゼント!
代表で、6年の、米澤君、堀口君から手渡されました。
宮坂先生本当におめでとうございました。

この気持ちを切らずに過ごそうと、17日(火)と19日(木)にも稽古を行なったり、各自が毎日素振りをしたりとコツコツと稽古を重ねてきました。




19日(木)については稽古終了後、応援いただく保護者にあいさつをし、感謝の気持ちを伝えました。

また、各チームに分かれて円陣を組み、意思統一していました。

いよいよ日が変わった21日(土)午前2時に武道館へ向け出発します。
どちらのチームもやって来たことに自信を持って武道館で精一杯頑張ってきてほしいです。
2018年07月18日
全日本少年少女武道錬成大会に向け、ちくま剣道育成会さんと合同稽古
日本武道館で行われる全日本少年少女武道錬成大会を一週間後に控え、五加育成会剣道クラブでは最後の追い込みの稽古を行っています。
7月13日(金) 同じ市内で活動しているちくま剣道育成会さんの稽古にお邪魔させていただきました。


基本稽古、錬成大会仕様の試合、先生方との稽古、かかり稽古と内容満載でとても充実した時間となりました。

練習試合ではAチーム、Bチームとも試合をし、武道館へ向けての課題や、慣れない会場での気持ちの持ちようなどを再確認しました。





大会前にも関わらず貴重な時間をいただいたこと、こうした機会を快く設けていただいたちくま剣道育成会さんは感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
7月13日(金) 同じ市内で活動しているちくま剣道育成会さんの稽古にお邪魔させていただきました。


基本稽古、錬成大会仕様の試合、先生方との稽古、かかり稽古と内容満載でとても充実した時間となりました。

練習試合ではAチーム、Bチームとも試合をし、武道館へ向けての課題や、慣れない会場での気持ちの持ちようなどを再確認しました。





大会前にも関わらず貴重な時間をいただいたこと、こうした機会を快く設けていただいたちくま剣道育成会さんは感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
2018年07月09日
長野県剣道基本錬成大会・脇本杯争奪剣道大会
今年で2回目の出場となる全日本少年少女錬成大会を目前に控え、そのプレ大会でもある長野県剣道基本錬成大会・脇本杯争奪剣道大会に7月8日(日)に行われ、五加育成会剣道クラブも出場させていただきました。

五加育成会剣道クラブでは6年生中心のAチームと、5年生中心のBチームの2チームが出場しました。
昨年は初出場、予選リーグ敗退と悔しさが残る大会となったため、まずは予選リーグ突破を目標に大会に臨みました。
~結果~
Aチーム




予選リーグ 1位
決勝トーナメント進出
決勝トーナメントでは、準決勝をかけて穂高剣道スポーツ少年団さんと対戦させていただき、
1―2で惜しくも敗退となりました。
敗退ではあったもののベスト8入りすることができたこと、ベスト4まであとわずかな所まで試合を持って行けたこと、昨年は歯が立たなかった予選リーグでの基本錬成の判定試合で完勝することができたことはチームにとってとても大きな自信につながったように思います。
Bチーム





予選リーグ2位
決勝トーナメント進出ならず
決勝トーナメント進出は逃したものの、チーム力を生かし、基本錬成でそれぞれがいい所を出し、
3試合中2試合で基本錬成で勝つとこができたことができました。
基本を中心にコツコツと稽古を積み重ねてきた結果が成果として出すことができました。
どちらもチームも、2週間後に控えた大会を前に非常にいい経験を積むことができました。


全日本少年少女錬成大会でも自信を持って試合に臨めるように、残り2週間悔いのない様、追い込んで当日を迎えたいです。
こうした機会をくださった長野県剣道連盟はじめ関係各位の皆さん、会場を運営いただいた関係の方々ありがとうございました。


五加育成会剣道クラブでは6年生中心のAチームと、5年生中心のBチームの2チームが出場しました。
昨年は初出場、予選リーグ敗退と悔しさが残る大会となったため、まずは予選リーグ突破を目標に大会に臨みました。
~結果~
Aチーム




予選リーグ 1位
決勝トーナメント進出
決勝トーナメントでは、準決勝をかけて穂高剣道スポーツ少年団さんと対戦させていただき、
1―2で惜しくも敗退となりました。
敗退ではあったもののベスト8入りすることができたこと、ベスト4まであとわずかな所まで試合を持って行けたこと、昨年は歯が立たなかった予選リーグでの基本錬成の判定試合で完勝することができたことはチームにとってとても大きな自信につながったように思います。
Bチーム





予選リーグ2位
決勝トーナメント進出ならず
決勝トーナメント進出は逃したものの、チーム力を生かし、基本錬成でそれぞれがいい所を出し、
3試合中2試合で基本錬成で勝つとこができたことができました。
基本を中心にコツコツと稽古を積み重ねてきた結果が成果として出すことができました。
どちらもチームも、2週間後に控えた大会を前に非常にいい経験を積むことができました。


全日本少年少女錬成大会でも自信を持って試合に臨めるように、残り2週間悔いのない様、追い込んで当日を迎えたいです。
こうした機会をくださった長野県剣道連盟はじめ関係各位の皆さん、会場を運営いただいた関係の方々ありがとうございました。

2018年07月03日
第12回 長野県小学生剣道錬成大会
大会のハイシーズンが始まりました。
7月1日(日)松本スカイパークで第12回長野県小学生剣道錬成大会が開かれ、五加育成会剣道クラブ・五加剣友会も参加させていただきました。

前日に新しく届いたばかりのそろいの胴着、袴を着用し気持ちを高めて試合に臨みました。

朝6時過ぎに学校へ集合し、今年こそは決勝トーナメントに上がりたいと意志をかためて会場に向かいました。

開会式では、長野県警察の特錬成の稽古が披露され、早い動き、打ちの鋭さなどに見入っていました。

試合は3チームの予選リーグで1位になるとコート決勝が行われ、決勝トーナメントに進めます。
今回は五加育成会剣道クラブが
長和町剣道スポーツ少年団さん
清泉剣友会さん
と対戦させていただきました。






結果は
対 長和町剣道スポーツ少年さん 5-0 勝
対 清泉剣友会さん 1-2 負
となり目標を達成することはできませんでした。
まだまだ課題は山積!この”負け”を糧にさらに考えて、稽古を積み重ね。成長していってほしいです。
これまでは試合終了と同時に帰路についていましたが、五加育成会剣道クラブのメンバーは大会を最後まで観戦し、
自分たちに足りなかったもの、これからの課題や自分自身について必死に探している姿がありました。
また、五加剣友会は
伊那少年剣道クラブさん
若穂剣道育成会さん
と対戦させていただきました。






結果は
対 伊那少年剣道クラブさん 3-2 負
対 若穂剣道育成会さん 4-0 負
となりました。五加剣友会では、今シーズン初めての公式戦となり、チームとしてはまだ結束力がなく
”勝ち”を引き込めませんでしたがそれぞれが課題と目標を見つけたのではないかと感じた試合となりました。
五加剣友会は試合終了後、松代地区育成会剣道クラブさんと申し合わせの試合を行いました。
反省と課題を体を使って体得することができとてもいい経験をさせていただきました。
ありがとございました。

また、今大会で、五加では初となるナイスファイティング賞をいただくことができました。
受賞したのは佐藤絢菜さん。打たれても果敢に前に出る姿が評価されチームにとっても嬉しい受賞となりました。


7月は暑い日々が続く上、毎週のように大会があり、子供たちにとって一番の正念場かなと感じています。
このシーズンを大切にし、技術的にも精神的にも更に伸びていってほしいものです。


最後になりましたが、大会を運営いただいた関係のみなさん、会場のみなさん1日お世話になりました。ありがとうございました。
7月1日(日)松本スカイパークで第12回長野県小学生剣道錬成大会が開かれ、五加育成会剣道クラブ・五加剣友会も参加させていただきました。

前日に新しく届いたばかりのそろいの胴着、袴を着用し気持ちを高めて試合に臨みました。

朝6時過ぎに学校へ集合し、今年こそは決勝トーナメントに上がりたいと意志をかためて会場に向かいました。

開会式では、長野県警察の特錬成の稽古が披露され、早い動き、打ちの鋭さなどに見入っていました。

試合は3チームの予選リーグで1位になるとコート決勝が行われ、決勝トーナメントに進めます。
今回は五加育成会剣道クラブが
長和町剣道スポーツ少年団さん
清泉剣友会さん
と対戦させていただきました。






結果は
対 長和町剣道スポーツ少年さん 5-0 勝
対 清泉剣友会さん 1-2 負
となり目標を達成することはできませんでした。
まだまだ課題は山積!この”負け”を糧にさらに考えて、稽古を積み重ね。成長していってほしいです。
これまでは試合終了と同時に帰路についていましたが、五加育成会剣道クラブのメンバーは大会を最後まで観戦し、
自分たちに足りなかったもの、これからの課題や自分自身について必死に探している姿がありました。
また、五加剣友会は
伊那少年剣道クラブさん
若穂剣道育成会さん
と対戦させていただきました。






結果は
対 伊那少年剣道クラブさん 3-2 負
対 若穂剣道育成会さん 4-0 負
となりました。五加剣友会では、今シーズン初めての公式戦となり、チームとしてはまだ結束力がなく
”勝ち”を引き込めませんでしたがそれぞれが課題と目標を見つけたのではないかと感じた試合となりました。
五加剣友会は試合終了後、松代地区育成会剣道クラブさんと申し合わせの試合を行いました。
反省と課題を体を使って体得することができとてもいい経験をさせていただきました。
ありがとございました。

また、今大会で、五加では初となるナイスファイティング賞をいただくことができました。
受賞したのは佐藤絢菜さん。打たれても果敢に前に出る姿が評価されチームにとっても嬉しい受賞となりました。


7月は暑い日々が続く上、毎週のように大会があり、子供たちにとって一番の正念場かなと感じています。
このシーズンを大切にし、技術的にも精神的にも更に伸びていってほしいものです。


最後になりましたが、大会を運営いただいた関係のみなさん、会場のみなさん1日お世話になりました。ありがとうございました。