2017年08月19日
真夏の稽古
長い夏休みももうすぐ終わりです。

暑い中での稽古は気持ちも体もいまいち乗らないといった感じで始まりがちです。
今日は、これまでより暑く、具合悪くする子が出るかなと少し心配しながらの稽古開始となりました。


最初は声も小さく注意されることもありましたが、これまでと比べると最初から声を出すように心がけている姿が見られました。


錬成会の時に足さばきについて注意を受けることが多かったので今回の稽古では、復習もかねて足さばきを中心に行いました。
基礎の基礎が一番辛い稽古となりますが、誰一人根をあげることなく頑張れるようになったのも夏の錬成会を乗り越え、地力がついてきたからかなと感じます。








9月に入るとまた、大会が続くようになりますが、この夏つけた力を発揮できるよう頑張ってほしいです。

暑い中での稽古は気持ちも体もいまいち乗らないといった感じで始まりがちです。
今日は、これまでより暑く、具合悪くする子が出るかなと少し心配しながらの稽古開始となりました。


最初は声も小さく注意されることもありましたが、これまでと比べると最初から声を出すように心がけている姿が見られました。


錬成会の時に足さばきについて注意を受けることが多かったので今回の稽古では、復習もかねて足さばきを中心に行いました。
基礎の基礎が一番辛い稽古となりますが、誰一人根をあげることなく頑張れるようになったのも夏の錬成会を乗り越え、地力がついてきたからかなと感じます。








9月に入るとまた、大会が続くようになりますが、この夏つけた力を発揮できるよう頑張ってほしいです。
2017年08月19日
戸上錬成会への参加
8月に入り暑さも本格的になった8月6日・7日の二日間、戸倉体育館で戸上錬成会が行われ、参加させていただきました。


錬成会は東京・神奈川の強豪チームの合宿中2日間一緒に稽古をさせていただいていて、今年も初心の低学年から最上級生までが参加しました。



1日目は午前中に東京の沓掛先生に、素振り、足さばきなど一番大切な基礎から教わりました。
小学生から中学生までの100人近い大人数の中での稽古とあり、地元で開催にもかかわらず初めのうちはすこし尻込みする姿が見られました。


しかし、面をつける頃には行動も早くなり、広い体育館の端から端までを使って打ち込みや、追い込みなどの稽古をしました。
蒸し暑かったため、具合の悪くなる子がいないかと心配しましたが、前日の稽古で暑さに身体が慣れたのか、脱落者なしで午前中をやり切りました。




面付けをしてまだ期間が短い子供達は神奈川の佐藤先生にご指導いただき、基礎から打ち込みの稽古をしました。
他のチームと、ましてや県外のチームと合同で基本の練習をする機会はそうそうないことなので、参加した子供たちは他のチームや中学生に刺激を受け、いつもより声を出して頑張る姿が見られました。
午後は錬成試合となり、県外の強豪チームに胸を借りるつもりで真剣にかかって行きました。








一日目は体調不良を起こすことなく全員がやり切りました。
2日目の午前中は東京の時任先生にご指導いただき、足さばきを中心に稽古を積み重ねました。


1日目の稽古のおかげか、引率の先生が少ないからか、2日目は朝から気持ちがピリッとしていて、6・5年生を中心にチームが一つになって行動し、ほぼ一日子供たちだけで考え動けていました。
行動面だけでなく、稽古でも声がいつも以上に出ていたり、言われたことをきちんとやろうとする姿が見られました。
午後も基本の稽古が続き、神奈川の佐藤先生に、素振り、打ち込みの他、面の正しい付け方などを教えていただきました。


二日間を通して、どの先生も、今、勝てなかったり、苦手があるのは仕方がないが、現時点でできる最大の努力をする、そしてうまくなろうとする気持ちをプラスすれば、必ず上手になっていくと激励の言葉をいただき、子供たちも初日よりもいい顔になって錬成会を終えることができました。
貴重な稽古をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。来年さらに力をつけてまた参加させていただければと思います。
また、運営等してくださった戸倉上山田中学校の先生、保護者、OBのみなさん本当にありがとうございました。


錬成会は東京・神奈川の強豪チームの合宿中2日間一緒に稽古をさせていただいていて、今年も初心の低学年から最上級生までが参加しました。



1日目は午前中に東京の沓掛先生に、素振り、足さばきなど一番大切な基礎から教わりました。
小学生から中学生までの100人近い大人数の中での稽古とあり、地元で開催にもかかわらず初めのうちはすこし尻込みする姿が見られました。


しかし、面をつける頃には行動も早くなり、広い体育館の端から端までを使って打ち込みや、追い込みなどの稽古をしました。
蒸し暑かったため、具合の悪くなる子がいないかと心配しましたが、前日の稽古で暑さに身体が慣れたのか、脱落者なしで午前中をやり切りました。




面付けをしてまだ期間が短い子供達は神奈川の佐藤先生にご指導いただき、基礎から打ち込みの稽古をしました。
他のチームと、ましてや県外のチームと合同で基本の練習をする機会はそうそうないことなので、参加した子供たちは他のチームや中学生に刺激を受け、いつもより声を出して頑張る姿が見られました。
午後は錬成試合となり、県外の強豪チームに胸を借りるつもりで真剣にかかって行きました。








一日目は体調不良を起こすことなく全員がやり切りました。
2日目の午前中は東京の時任先生にご指導いただき、足さばきを中心に稽古を積み重ねました。


1日目の稽古のおかげか、引率の先生が少ないからか、2日目は朝から気持ちがピリッとしていて、6・5年生を中心にチームが一つになって行動し、ほぼ一日子供たちだけで考え動けていました。
行動面だけでなく、稽古でも声がいつも以上に出ていたり、言われたことをきちんとやろうとする姿が見られました。
午後も基本の稽古が続き、神奈川の佐藤先生に、素振り、打ち込みの他、面の正しい付け方などを教えていただきました。


二日間を通して、どの先生も、今、勝てなかったり、苦手があるのは仕方がないが、現時点でできる最大の努力をする、そしてうまくなろうとする気持ちをプラスすれば、必ず上手になっていくと激励の言葉をいただき、子供たちも初日よりもいい顔になって錬成会を終えることができました。
貴重な稽古をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。来年さらに力をつけてまた参加させていただければと思います。
また、運営等してくださった戸倉上山田中学校の先生、保護者、OBのみなさん本当にありがとうございました。
2017年08月01日
第14回千曲市民体育祭剣道大会
昭和47年に作られた更埴体育館が新庁舎建設に伴い、8月から取り壊しとなります。
この歴史のある体育館で最後の大会が開かれ参加させていただきました。
この大会は小学生から一般までの個人戦の大会となるため、今回、防具を着けている子供たち全員が出場しました。
朝、7時前に学校に集合し気持ちを高め大会会場へ向けて出発しました。

初出場の子も会場の雰囲気に臆することなく真剣にウォーミングアップをしました。



試合が始まると各コートに分かれ、試合が行われました。







五加育成会剣道クラブの結果は

小学生低学年(1~3年)男子の部
3 位 丑澤君(3年)
小学生4年男子の部
優 勝 米山君
準優勝 酒井君
3 位 竹内君
3 位 吉池君
小学生4年女子の部
3 位 佐藤(絢)さん
3 位 佐藤(優)さん
小学生5年男子の部
準優勝 堀口君
小学生5年女子の部
準優勝 跡部さん
3 位 児玉さん
以上の結果となりました。
試合終了後、宮入先生からこうして大会でて自分の力を試せるのは、保護者の皆さんの協力あるからできるとこ、応援していただいた皆さんに感謝の気持ち忘れずに大会や稽古にのぞんでほしいと話がありました。

又、宮坂先生から、自分の持っている力を100%発揮できたかと質問があると、全員が一斉に手をあげていました。
それでも勝てないのは、まだまだ課題があるから、これからしっかり稽古をして、9月にある団体戦に向けて頑張ってほしいと話があり、嬉しい気持ち、悔しい気持ちも噛みしめて次へ向かうことを誓っていました。

毎週大会や錬成が続くなか、五加育成剣道クラブの活動に力を貸していただいている、先生方、保護者のみなさん本当にありがとうございます。来週は戸上錬成会です。暑い中ですが、よろしくお願いします。
そして、金曜稽古や大会などでたくさんお世話になった更埴体育館の関係のみなさん、又、大会の関係者のみなさんありがとうございました。

この歴史のある体育館で最後の大会が開かれ参加させていただきました。
この大会は小学生から一般までの個人戦の大会となるため、今回、防具を着けている子供たち全員が出場しました。
朝、7時前に学校に集合し気持ちを高め大会会場へ向けて出発しました。

初出場の子も会場の雰囲気に臆することなく真剣にウォーミングアップをしました。



試合が始まると各コートに分かれ、試合が行われました。







五加育成会剣道クラブの結果は

小学生低学年(1~3年)男子の部
3 位 丑澤君(3年)
小学生4年男子の部
優 勝 米山君
準優勝 酒井君
3 位 竹内君
3 位 吉池君
小学生4年女子の部
3 位 佐藤(絢)さん
3 位 佐藤(優)さん
小学生5年男子の部
準優勝 堀口君
小学生5年女子の部
準優勝 跡部さん
3 位 児玉さん
以上の結果となりました。
試合終了後、宮入先生からこうして大会でて自分の力を試せるのは、保護者の皆さんの協力あるからできるとこ、応援していただいた皆さんに感謝の気持ち忘れずに大会や稽古にのぞんでほしいと話がありました。

又、宮坂先生から、自分の持っている力を100%発揮できたかと質問があると、全員が一斉に手をあげていました。
それでも勝てないのは、まだまだ課題があるから、これからしっかり稽古をして、9月にある団体戦に向けて頑張ってほしいと話があり、嬉しい気持ち、悔しい気持ちも噛みしめて次へ向かうことを誓っていました。

毎週大会や錬成が続くなか、五加育成剣道クラブの活動に力を貸していただいている、先生方、保護者のみなさん本当にありがとうございます。来週は戸上錬成会です。暑い中ですが、よろしくお願いします。
そして、金曜稽古や大会などでたくさんお世話になった更埴体育館の関係のみなさん、又、大会の関係者のみなさんありがとうございました。
